剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
桃井八郎左衛門 もものいはちろうざえもん | 鏡心明智流 創始者 | 流祖。安永年間の人 |
桃井春蔵 もものいしゅんぞう | 鏡心明智流 免許皆伝 | 士学館道場主。位の桃井といわれた江戸三剣士の一人。 第四代目。 刀:古備前友成 |
武市半平太(瑞山) たけちはんぺいた | 鏡心明智流 免許皆伝 | 土佐勤王党党首。山内容堂の命により土佐勤皇党は弾圧され切 腹を命じられた。 刀:河内守正広 |
岡田以蔵 おかだいぞう | 鏡心明智流 中伝 1838〜1865 | 土佐の人斬り。直指流も学ぶ。多くの暗殺を行ったが、捕らえら れ、土佐藩での厳しい拷問の末、斬首された。 刀:肥前忠吉 刀剣 岡田以蔵 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
福井兵右衛門 ふくいへいえもん | 神道無念流 創始者 | 流祖なので掲載。享保ー宝暦辺りの人物 |
斎藤弥九郎 さいとうやくろう | 神道無念流 免許皆伝 | 練兵館道場主。力の斎藤といわれた江戸三剣士の一人。当初学 問を志していたが、剣にも能力を発揮。経営能力もあり、当時衰退 していた道場の経営を建て直した。 刀:来国行 |
永倉新八 ながくらしんぱち | 神道無念流 免許皆伝 | 新選組2番隊隊長。十八歳にて本目録を授けられた。新撰組で活 躍するも、江戸帰還後は近藤と決別。明治の世まで生き残った。 刀:播州手柄山氏繁 刀剣 永倉新八 |
桂小五郎 かつらこごろう ![]() | 神道無念流 免許皆伝 | 長州藩士。後の木戸孝允である。練兵館塾頭。西郷隆盛と薩長同 盟を締結するなど明治維新政府設立に貢献。 刀:備前長船清光 刀剣 桂小五郎 |
芹沢鴨 (芹澤鴨) せりざわかも | 神道無念流 免許皆伝 | 新選組初代局長。かなりの腕前だったが、乱行が過ぎたためか、土方歳三らの闇討ちにあって死亡。 刀:備前則光 刀剣 芹澤鴨 |
仏生寺弥助虎正 ぶっしょうじやすけ とらまさ | 神道無念流 免許皆伝 ?〜1863 | 17歳で免許皆伝を得、天才剣士として名をはせた。 京都で何者かの手によって暗殺された。 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
山田平左衛門 やまだへいざえもん | 直心影流 創始者 | 流祖なので掲載。 |
男谷精一郎 おだにせいいちろう | 直心影流 | 幕末の剣聖と称される。天保の三剣豪の一人。 刀:上総守兼重 |
島田虎之助 しまだとらのすけ | 直心影流 免許 | 天保の三剣豪の一人。男谷のもとで修行をし、すぐに免許を授か ったという |
榊原鍵吉 さかきばらけんきち | 直心影流 免許 | 撃剣会の創始者。男谷のもとで修行をしていた。撃剣興行を催し たことで有名。 |
勝麟太郎 かつりんたろう (勝海舟) ![]() | 直心影流 | 男谷のもとで修行をしていた。 その学問の弟子には坂本竜馬がいる。 咸臨丸や江戸城開城などで有名な人物。 美術刀剣 勝海舟 |
本目縫次郎 | 直心影流 | 男谷のもとで修行をしていた。 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
近藤内蔵助裕長 こんどうくらのすけ | 天然理心流 創始者 | 流祖なので掲載。神道流から出た人物。 |
近藤勇昌宜 こんどういさみまさよし![]() | 天然理心流 免許皆伝 1834〜1868 | 新撰組局長(試衛館四代目宗主)。 池田屋を襲撃が有名。戊辰戦争で新撰組残党をまとめて戦った が、近代兵器に力及ばず新政府軍に投降して斬首された。 刀:長曾根虎鉄(偽物:司馬遼太郎氏の小説)。 技:虎尾剣 |
土方歳三義豊 ひじかたとしぞうよしとよ ![]() | 天然理心流 目録 | 新撰組副長。若いときは家伝の「石田散薬」を行商しながら剣の 腕を磨いた。戊辰戦争で最後まで幕府軍の新撰組として戦い、函 館の戦闘で戦死。 刀:二代和泉守兼定(刀)、十一代和泉守兼定(刀) 技:左片手平突き |
沖田総司 おきたそうじ ![]() | 天然理心流 免許皆伝 | 新撰組一番隊隊長(試衛館師範代)。労咳により早世した。 刀:乞食清光(刀)、上総介兼重(刀)。 技:無明剣 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
山岡高歩(鉄舟) やまおかたかゆきてっしゅう | 一刀正伝無刀流 創始者 | 幕臣。幕末三舟と呼ばれた。維新後は新政府の役人を勤めなが ら流派を興した。 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
佐川官兵衛 さがわかんべえ | 一刀流 免許皆伝 | 鬼官兵衛と呼ばれる 刀:無銘・伝正宗 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
大石進 おおいしすすむ | 大石神影流 創始者 | 1797〜1863.天保の三剣豪の一人。5尺3寸もの長大な竹刀を用 い、各流派の著名な剣術家を次々破った。これにより、長大な竹 刀が流行したとか。 技:左片手突き 刀:備前長船光忠 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
大石鍬次郎 おおいしくわじろう | 小野派一刀流 | 新撰組に入り、人斬り鍬次郎の異名をとった。 |
鈴木直之進 すずきなおのしん | 天辰一刀流 創始者 | 小野派一刀流の奥義を極め、仙台藩中一番の遣い手といわれた |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
宇野金太郎 うのきんたろう | 片山流 | 岩国に錦帯橋と宇野ありとまで云われたほどの名剣士。箸で生き た蝿をつまんだという伝説もあるという。「鬼歓」とあだ名された斎 藤歓之助を破った。 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
中村半次郎 なかむらはんじろう | 示現流 | 薩摩藩士。人斬り半次郎と呼ばれた人物。後に桐野利秋と名乗 る。西南戦争で戦死。 刀:綾小路定利 |
田中新兵衛 たなかしんべえ | 野太刀自顕流 | 薩摩藩士。人斬り新兵衛と呼ばれた人物。岡田以蔵と協力して本 間精一郎を暗殺したこともある。 刀:忠重 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
河上彦斎 かわかみげんさい | 玄斎流 (不知火流) | 熊本藩士、人斬り彦斎と呼ばれた人斬り。佐久間象山を斬って以 後は人を斬らなくなったという。 刀:孫六兼元 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
伊庭是水軒秀明 | 心形刀流 創始者 | 流祖なので掲載。天和あたりの人物? 技名:虎尾剣、獅子乱刀 |
伊庭秀業 いばひでなり | 心形刀流 | 伊庭軍兵衛秀淵常成子の養子で心形刀流八代目。練武館道場 主。伊庭家中興の名剣士と謳われた。 |
伊庭八郎 いばはちろう | 心形刀流 | 伊庭の小天狗という異名をとった剣士で、戊辰戦争で左腕を失 い、隻腕の美剣士・隻腕の伊庭八と呼ばれたという |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
佐々木只三郎 ささきたださぶろう | 神道精武流 (風心流) | 京都見廻組。清河八郎を斬った。坂本龍馬と中岡慎太郎の襲撃 の指揮をしたといわれる。 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
窪田源太夫 くぼたげんだゆう | 田宮流居合術 免許皆伝など | 様々な武術に通じ、多くの免許や皆伝を持っていた剣士。 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
中西忠太子定 | 中西派一刀流 創始者 | 流祖なので掲載。 |
白井亨 しらいとおる | 天真白井流 | 中西道場の三羽烏。名人と呼ばれた。「日本剣道史」を書いた山田次郎吉が「実に二百年来の名人なり」と称した。 |
高柳又四郎 たかやなぎまたしろう | 中西派一刀流 | 中西の三羽烏。「音無しの構え」のモデルとなった「音無しの剣」で有名な剣客。「後の先」を得意とした。千葉周作をして「この人の上に出ずるものなし」と言わしめた。 刀:和泉守藤原兼重 |
寺西五右衛門宗有 てらにしごえもんむねあり | 天真伝一刀流 創始者 | 中西道場の三羽烏。白井亨の兄弟子であり、後に師となる。 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
山東彦右衛門 さんとうひこえもん | 二天一流 | 揚心流柔術、小堀流踏水術 、二天一流(宮本武蔵の)それぞれ 奥義を極めたという。常時何百人もの門弟がいたという。 技:虎振 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
町之忠之進重治 まちのちゅうのしん しげはる | 溝口派一刀流 | 太刀をとりては鬼神といはれし会津の達人 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
辻月丹資茂 つじげったんすけもち | 無外流 創始者 | 山口卜真斎に師事し、山口一刀流免許皆伝を得、諸国武者修行 の末江戸に道場を開いた。 刀:井上真改 |
斎藤一 さいとうはじめ | 無外流 | 新撰組三番隊組長。 刀:池田鬼神丸国重、長曽根虎鉄(本物:司馬遼太郎氏の小説) |
高橋赳太郎 たかはしきゅうたろう | 無外流 | 二十歳にて無外流秘伝を授けられ、後に天覧試合にも勝利し名 人と呼ばれた。 |
剣士名 | 流派 | 経歴・立場・所有物・技名 |
読み方 | 生没年 | |
高杉晋作 たかすぎしんさく ![]() | 柳生新陰流 免許皆伝 | 長州藩士。奇兵隊を組織した。幕府の第二次長州征伐軍を打ち 破るが若くして結核により死去。「おもしろきこともなき世をおもし ろく」という辞世の句も有名だが、坂本龍馬にピストルを贈ったこ とでも有名。 刀:貞行 |