<戦国時代編 名所旧跡> |
地名 (リンク先は観 光案内所などの HP) | 場所 | 交通 | 駐 車 場 | 電話番号 | スポットの概要・写真 (お城のプラモデルが掲載してあるものもあります) |
安土城跡 | 滋賀県 蒲生郡 安土町 | JR安土駅か ら徒歩25分 | | 0748-46- 3141 (役場) | 言わずとしれた織田信長が築城したもの。焼失後の石垣などが のこっている。 |
今治城 | 愛媛県 今治市 | 今治駅 | 有 | 0898-31- 9233 | 藤堂高虎によって築城された全国的にも珍しいな海岸平城。 2004年に今治城は築城・開町400年を迎えました。 |
上田城址 | 長野県 上田市 二の丸 上田公園 内 | JR信越本線 上田駅下車 徒歩15分 | | 0268-22- 4100 (上田市) | 真田幸村の父、真田昌幸が築城した。徳川の攻撃を凌ぎ、真 田の名を天下に知らしめた城。 現在、二の丸・本丸は土類・堀後・櫓などがある。 |
江戸城 | 東京都千 代田区 | JR各線東 京駅
営団地下鉄 二重橋駅 | | 03-3213- 0095 | 1457年に太田道灌が築城。その 後、徳川家康が入城して、以後江 戸幕府の拠点として長く栄える。 明治の世になり、皇居となりまし た。 | |
小田原城 | 神奈川県 小田原市 城山城内 南町本町 | JR及び小 田急線小田 原駅下車 | | 0465-23- 1373 | 北条家の代表的なお城です。 北条早雲が築城をはじめ、歴代当 主の間に逐次強化。 昭和になって天守が復元された。 |  |
大坂城 | 大阪市中 央区大阪 城 | JR大阪環 状線 大阪城公園 駅下車 | | 06-6941- 3044 | 言わずとしれた豊臣秀吉が築城。 石垣は総延長約12キロにも及ん だという。天守閣は昭和になって 復興された。 | |
春日山城跡 (別名蜂ヶ峰 城) | 新潟県 上越市 中屋敷 | 北陸自動車 道「上越」IC (車)
JR信越本線 「春日山」駅 (電車) | | 025(544) 3728 (ものがた り館) | 長尾氏、上杉氏が城主であった。かの有名な上杉謙信の城。 難攻不落の山城であったという。 |
雑賀城跡 (妙見堂) | 和歌山県 和歌山市 和歌浦 | 和歌山駅よ り バス30分 | | 073-435- 1377 (和歌山 市文化財 室) | 鉄砲で有名な雑賀党の本拠地。鈴木佐太夫、孫市(一)がい た。 石山本願寺を守るため、織田信長と戦った。 |
仙台城跡 | 宮城県 仙台市 青葉区 青葉山 | 東北道仙台 宮城IC〜市 道(車) JR東北本 線仙台駅〜 バス (電車) | 有 | 022-227- 7077 (資料館) | 独眼流政宗の居城。青葉城とも言われる。石垣と再建された隅 櫓が往時をしのばせています。 |
高田城 | 新潟県 上越市 高田 | JR高田駅徒 歩10分 バス高田公 園入口下車 徒歩5分 | | 025-526- 5915 | 徳川家康の6男である松平忠輝が福島城を廃して築城したも の。本丸南西の三重櫓がシンボル。 |
名古屋城 | 愛知県 名古屋市 中区 | 名古屋市営 地下鉄市役 所前駅下車 7番出口より 北西へ徒歩 5分 | 有 | 052-231- 1700 | 尾張徳川家の歴代当主の居城と なった城。戦災で焼失したが1959 年に天守は復元され、中は資料館 になりました。 |  |
姫路城
 | 兵庫県 姫路市 本町 | JR姫路駅か ら北にバス で5分。 徒歩で15分 | | 079-288- 4813 | ユネスコの世界遺産リストにも登 録されたお城。関ヶ原の戦いの 後、池田輝政が城主となった。通 称は白鷺城(しらさぎじょう)。 |  |
柳生の里 | 奈良県 柳生 | JR・近鉄の 奈良駅から 柳生・月ヶ瀬 行きバスで 柳生で下車 | | | 柳生宗矩や柳生十兵衛を輩出した柳生一族の城下町があった ところ。 |
大和郡山城 跡 | 奈良県 大和郡山 市 | 近鉄郡山駅 から徒歩で 10分ほど | | | 戦国時代には筒井順慶、安土桃山時代には豊臣秀長。江戸時 代には柳沢氏の居城となったところ。 |
和歌山城 | 和歌山県 和歌山市 | 阪和道和歌 山IC〜国道 24号線 (車) JR阪和線 和歌山駅、 南海電鉄南 海本線和歌 山市駅〜バ ス(電車) | 有 | 073-435- 1044 (管理事 務所) | 1585年に豊臣秀吉が紀州を統一した後、弟の秀長に命令して 築城を始めた。その後、徳川御三家の居城として、紀州徳川家 のもととなりました。
和歌山公園内にあり、公園内には、西の丸庭園、動物園もあり ます。 |