蜀 |
立場 | 武将名 | 読み方 | 立場・所有物・特徴 |
 君主 | 劉備玄徳 | りゅうび げんとく | 豪傑ではないが、三国志を語る上で欠かす事ができ ない人物。蜀を建国、漢中王となる。桃園の誓いで関 羽・張飛と義兄弟となり、諸葛亮を三顧の礼で軍師に 迎え、三国志を彩る数々の人物が彼の配下となって 活躍する。 |
|  関羽雲長 | かんう うんちょう | 知勇兼備の猛将。倒した豪傑は数知れず、曹操すら 恐れさせた名将。所有物は「青竜偃月刀」「赤兎馬」。 劉備に徐庶や諸葛亮などの軍師がいなかったときに は冷静な判断で様々なことを教えていた。(岩田さん のリクエストです) |
| 姜維伯約 | きょうい はくやく | 蜀国の最後の英雄と呼ばれた人物。魏の武将のと き、諸葛亮を敗走させたこともある。その後、蜀軍に 降り、諸葛亮から兵法書(兵法二十四編)を伝授され 魏軍を攻撃する。槍を取れば趙雲や魏延と打ち合う 程の実力を持ち、知勇兼備の武将。 |
| 向寵 | しゅうちょう | 蜀の将軍であるが、個人的な武力より軍事全体に精 通していた。諸葛亮に「軍中のことは、事の大小と無く ことごとく彼に諮問せば行陣をして問題が起こること はないだろう」と推薦されたほどの人物。 |
| 蒋[王宛] | しょうえん | 諸葛亮の入蜀の際随行。諸葛亮に、「蒋エンは国家 を背負う大器であり、小県を治めるようなけちな才能 の持ち主ではありません」と評される。諸葛亮に後継 者として推薦された優秀な人物。内政官として才能を 発揮。 |
|  諸葛亮孔明 | しょかつりょう こうめい | 言わずと知れた蜀の名軍師。劉備に三顧の礼をもっ て迎えられた人物で伏龍と呼ばれていた。彼は軍師 であったが、軍事よりも政治の方が得意分野であっ たとか(これにより、軍師ではなく名宰相(又は政治 家)と言われることも)。最終的には、劉備に後事を託 されて蜀の大黒柱となり、魏の名軍師司馬懿仲達と 何度も戦い、彼に「天下の奇才」と評された。「兵法二 十四編」を所有、連弩など多くの武器を発明。子は諸 葛瞻。彼ほど後世に影響を与えた人物も少ないので はないだろうか? |
| 徐庶元直 | じょしょ げんちょく | 親孝行で義に厚い人物として知られ、劉備が新野城 主であったときに劉備の初代軍師となる。曹操軍の 大軍をを少数の兵で打ち破り活躍して将来を期待さ れるが、徐母を用いた程cの策によって曹操に呼び 寄せられてしまう。もし、諸葛亮・ほう統・徐庶の3人 が揃っていれば、劉備は中国を統一していたかも知 れない。 |
| 馬謖幼常 | ばしょく ようじょう | 南蛮攻めの際、「蛮人の心を掴むべき」といい、諸葛 亮を感心させ、諸葛亮が魏を攻める前に司馬懿の官 職を剥奪させる策を諸葛亮に献じ、将来を期待され る。しかし、街亭で諸葛亮の言い付けを守らずに、丘 の上に布陣。そのために魏に大敗をし、軍の規律を 守る為に諸葛亮は泣く泣く馬謖を斬った。この「泣い て馬謖を斬る」の故事は有名。(陳留王さんのリクエ ストです) |
| 馬良季常 | ばりょう きじょう | 馬家5人兄弟の中でもっとも優秀だった馬良には眉 に白毛が混ざっていた。このことから「白眉」の比喩 が生まれた。劉備に仕えて以後、荊州南部攻略の献 策をし、関羽の軍師のような立場となる。演技では白 帝城で劉備の死を看取るが、正史では夷陵の戦いで 戦死する。有能な外交官として知られる。(陳留王さ んのリクエストです) |
| 法正 | ほうせい | 元劉璋配下の武将。主に逆らい、劉備に蜀を奪うこと を勧めた人物。劉備配下となった後、諸葛亮が随行 していない漢中戦では、劉備軍唯一の軍師として黄 忠とタッグを組んで漢中を平定。諸葛亮とは仲が悪か ったと知られるが、蜀の時代を担える名軍師として期 待された。若くして死に、彼が生きていれば夷陵の敗 戦は無かったと言われる。 |
| [广龍]統 士元 | ほうとう しげん | 劉備が蜀を取るときに随行した劉備軍副軍師。軍事 的なことに関しては諸葛亮孔明よりも上と言う人もい る人物。鳳雛と呼ばれ、水鏡先生に諸葛亮と並び評 された。数々の献策をするが、若くして戦死してしま い、劉備軍を悲しませた。 |
| 李厳正方 | りげん せいほう | 槍を取ればかなりの実力者、黄忠と引き分ける。軍 事に関しては、諸葛亮をして呉の軍師である陸遜伯 言を抑えられるのは彼だと言わしめた人物。諸葛亮 の死後、自害してしまった。 |
| 王平(子均) | おうへい しきん | 巴西郡宕渠県の人。最初は魏の曹操に仕えていたが、同僚の徐晃と仲違いしたのを契機に劉備に降った。そして以後は、蜀の武将として仕えるようになる。漢中の地理に詳しく、蜀では重宝された。 字はほとんど書けないという教養は皆無の人物であったが、智勇には秀でていたと言われている |