蜀 |
立場 | 武将名 | 読み方 | 立場・所有物・特徴 |
 君主 | 劉備玄徳 | りゅうび げんとく | 豪傑ではないが、三国志を語る上で欠かす事ができ ない人物。蜀を建国、漢中王となる。桃園の誓いで 関羽・張飛と義兄弟となり、諸葛亮を三顧の礼で軍 師に迎え、三国志を彩る数々の人物が彼の配下とな って活躍する。 |
|  関羽雲長 | かんう うんちょう | 知勇兼備の猛将。倒した豪傑は数知れず、曹操すら 恐れさせた名将。所有物は「青竜偃月刀」(ちなみ に、偃月刀という武器は当時なかったそうです)、「赤 兎馬」(呂布の後に乗ることになる)。 |
| 関興安国 | かんこう あんこく | 父関羽の「青竜偃月刀」を奪い返した後、引き継ぐ。 呉との戦いでは父の仇を討ち、魏との戦いでも活躍 するが、若くして病死し諸葛亮を落胆させる。 |
| 魏延文長 | ぎえん ぶんちょう | 蜀軍の猛将。諸葛亮がこの人物を重用しなかったの は、諸葛亮の人事ミスと言う話が出るほど、軍事に 長けていたという。もっとも、尊大な性格で他人との 協調があまりできなかったという話もあるが・・・。 |
| 姜維伯約 | きょうい はくやく | 蜀国の最後の英雄と呼ばれた人物。諸葛亮から兵 法書(兵法二十四編)を伝授され魏軍を攻撃する。 槍を取れば趙雲や魏延と打ち合う程の実力を持ち、 知勇兼備の武将。 |
| 厳顔 | げんがん | なんと言っても、その度胸を買いたい将軍である。劉 備が入蜀した際に張飛に対し、「匹夫め、さっさと斬 れ!」と大喝し、感じ入った張飛に釈放された。演技 では、その後劉備に降り、黄忠とコンビを組み、夏侯 徳を討ち取った。(陳留王さんのリクエストです) |
|  黄忠漢升 | こうちゅう かんしょう | 最後まで現役を貫いた老将。弓を取れば並ぶものの ない腕を持ち、大薙刀を振るえば夏侯淵等の猛将を 討ち取る程の腕であった。数々の戦いで年齢をまる で感じさせぬ活躍をみせた。 |
| 周倉 | しゅうそう | 関羽に付き従った元山賊ということである。魏軍との 戦いでは曹操配下のほう徳を生け捕るなどの活躍を 見せる。正史では、彼に付いての記述は無く、実在し なかったのかも・・・。 |
|  諸葛亮孔明 | しょかつりょう こうめい | 言わずと知れた蜀の名軍師で劉備に三顧の礼をも って迎えられた人物。彼が論破して憤死させた人物 は数多く(周瑜・曹真・王朗等)、立派な豪傑として挙 げられよう(笑)。「兵法二十四編」を所有。 |
|  趙雲子竜 | ちょううん しりゅう (しりょう) | 冷静沈着な名将。任務遂行能力は高く、軍師にとっ て最高クラスの人材であったとのこと。得意の槍で倒 した名将は数知れず、演技の長坂坡では曹操軍の 大軍の中を一騎で駆け抜け、「青紅の剣」を入手し た。 |
|  張飛翼徳 | ちょうひ よくとく | 所有物は一丈八尺「蛇矛」。倒した豪傑は数知れ ず、呂布とも打ち合い、関羽も自分より強いと認める 豪傑。彼が戦場に出れば血が飛び交い、敵は彼の 名を聞いただけで恐れおののくという猛将。劉備・関 羽とは義兄弟である。 |
| 張苞 | ちょうほう | 張飛の子であり猛将。関羽の子の関興とは義兄弟 の契りを結ぶ。呉・魏との戦いで活躍するが、破傷風 のために若くして他界してしまう。 |
| 馬超孟起 | ばちょう もうき | 五虎大将の一人。「錦馬超」「呂布の再来」と言われ る。武器を取れば張飛・許ちょと打ち合う程の実力を 持ち、曹操軍を何度も敗走させる。若くして他界して しまい、劉備死後の活躍は無かったという。趙雲とは 異なる槍術を駆使し、孔明をしてその死を深く悲しま せた若き将軍。(一部、柳生月影さんからの情報で す) |
| 孟獲 | もうかく | 南蛮国の猛将。諸葛亮と何度も戦い、最後には諸葛 亮に心酔する。 |
| 李厳正方 | りげん せいほう | 槍を取ればかなりの実力者、黄忠と引き分ける。軍 事に関しては、諸葛亮をして呉の軍師である陸遜伯 言を抑えられるのは彼だと言わしめた人物。諸葛亮 の死後、自害してしまった。 |